良く噛めない、発音しにくいなど、義歯のお悩みには、顔面骨格や顎関節の形態を考えたバランスの良い義歯を作製します。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。
入れ歯治療の進め方
(1)かみ合わせの検査
かみ合わせの詳細な検査を行います。通常2回に分けて行います。1回1時間半程度のお時間がかかります。
健康保険適用外で、検査費用80,000円(税抜)となります。
1.問診 | 義歯について困っていること、過去にどのような治療をしてきたか等をお聞きします。 |
2.レントゲン撮影 | 歯や歯を支える骨、顎関節の状態、顔面骨格の形態を調べます。 |
3.顎の機能検査 (CADIAX) | 顎の動きをコンピューターにて計測します。 |
4.筋肉の検査 | 頭から首にかけてのあごの運動に関係する筋肉の痛みを調べます。 |
5. 歯・歯肉の検査 | 虫歯や歯周病になっている歯がないか、歯肉の柔らかさなどをチェックします。 |
6.模型による検査 | 上下顎の歯型模型を使って、顎の位置と歯の位置を調べます。 |
7.歯ぎしりの検査 | 歯ぎしりの検査シートを付けて、寝て頂き、実際の歯ぎしりの仕方を調べます。 |
8.写真による検査 | 顔、全身の写真で、全身のゆがみを調べます。 |
顎の機能検査


下顎の動きをコンピューターで計測し、分析します。下顎の正しい位置が分かります。
顔面骨格分析

顔面骨格を水平方向、垂直方向で分析して、バランスの良いお顔になるよう、義歯の設計をします。
模型分析

歯型模型を3次元で分析し、咀嚼しやすい義歯の設計をします。
(2)義歯の設計
検査結果より、残っている歯の数や歯肉の形態を考慮し、顔面骨格と顎関節に最適な義歯の設計をします。
治療期間・治療費など、ご希望にそった治療をご提案致します。
(3)義歯の作製
正確な歯型を取り、ご自身の顔面骨格と顎関節に最適な義歯の設計をしますので、安心して治療をお受け頂けます。
現在のかみ合わせの位置と、正しいかみ合わせの位置の差が大きい場合には、仮の義歯を作製し、仮の義歯を使って頂きながら、顎の動きが良くなるのを確認した後に、義歯作製を始めます。この場合では、半年以上の治療期間がかかることがあります。